高血圧

高血圧

高血圧とは

高血圧とは、安静状態での血圧が慢性的に正常値よりも高い状態をいいます。高血圧になると常に血管に負担がかかるため、血管の内壁が傷ついたり、柔軟性がなくなって固くなったりして、動脈硬化を起こしやすくなります。

高血圧
生活習慣病について

このような症状の方はすぐに医療機関へ

  • 動悸がする
  • 息切れがする
  • 手足がむくんでいる
  • 頭痛が続く
  • 吐き気、嘔吐がある
  • 意識障害を起こす

以上のような症状がある方は危険かもしれません。
高血圧は初期症状はありませんが、放っておくことで、動脈硬化を促進し、脳卒中や心疾患、あるいは慢性腎臓病などの重大な病気につながります。
とりわけ最近の研究から、脳卒中は男女を問わず高血圧の影響が大きいことが明確になっています。
健康診断で血圧異常を指摘されている方は、一度医療機関をご受診ください。

高血圧の原因

高血圧の原因は2種類あります。 原因が特定できない本態性高血圧と他の病気によって引き起こされる二次性高血圧です。日本人の約9割は本態性高血圧で、遺伝的な部分と生活習慣がその発症に関わっているといわれています。

高血圧の方は降圧薬で心疾患の予防をしながら、下記の習慣をなくしていくことが大切です。

  • 喫煙
  • ストレス
  • 睡眠不足
  • 運動不足
  • 食べ過ぎによる肥満
  • アルコールの飲みすぎ
  • 塩分を普段から過剰に摂取

これらの生活習慣は、糖尿病や脂質異常症・高尿酸血症(痛風)などの生活習慣病とほとんど共通しています。脂質異常症や高尿酸血症の治療は高血圧の治療にもつながるので、一緒に治療していくことが重要です。

高血圧の基準

高血圧は収縮期血圧と拡張期血圧の二つの数値から判断します。

収縮期血圧とは心臓が血液を全身に送り出すときの血圧のことです。全身に送り出しているので、一番血圧が高くなります。

拡張期血圧とは心室という血液を送りだす部分がゆるみ、心臓の中に血液が充満している状態の血圧を指します。ここで、心臓から連続する太い血管(大動脈)は、高い血圧にも耐えられるようにゴムのように弾力があるので、収縮期には広がり、拡張期にはゴムのように元に戻ろうとします。元に戻った際は一番血圧が低くなります。

【具体的な基準】

2019年の「高血圧診療ガイドライン」によると診断基準は140/90mmHg 以上とされています。診察にくると血圧が高くなる「白衣高血圧」の可能性もあるので、当院では家庭血圧を重視しています。家庭血圧の場合は135/85mmHg 以上が高血圧になります。

  診察室血圧 家庭血圧
 若年~前期高齢患者 140/90mmHg未満 135/85mmHg未満
 後期高齢患者

150/90mmHg未満

(忍容性があれば140/90mmHg未満)

145/85mmHg未満

(忍容性があれば135/85mmHg未満)

 糖尿病患者 130/80mmHg未満 125/75mmHg未満
 たんぱく尿陽性患者 130/80mmHg未満 125/75mmHg未満
 脳血管障害 冠動脈疾患患者 140/90mmHg未満 135/85mmHg未満

血圧測定の正しい方法

家庭血圧を重視するといわれても、いつどのように測定すればいいのかというお悩みはございませんか?

【正しい血圧測定方法】
<朝>
 ・起床後1時間以内に測定する
 ・朝食、服薬前に測定する
 ・可能であれば2回測定する
<夜>
 ・就寝前に落ち着いた状態で測定する
 ・なるべく同じ時間に測定しましょう
  →血圧に一喜一憂せず、規則正しい生活習慣を整えましょう。

合併症のリスク

血圧が高くなると、心臓から酸素に富んだ血液を全身に送り出す動脈という血管に負担がかかり、次のような合併症が引き起こされやすくなります。

  • 高血圧性心肥大(こうけつあつせいしんひだい)

高い血圧が持続し血管が硬くなってくると、全身に血液を送り出す心臓も、それだけ大きな力が必要になり負担も大きくなります。これに対応しようとして心臓の筋肉は発達して厚くなり、心臓全体が大きくなります。これが「心肥大」という状態です。心肥大になると、心不全、心室性不整脈、狭心症、心筋梗塞など、他の合併症の頻度が増加します。

  • 脳出血・脳梗塞(のうしゅっけつ・のうこうそく)などの脳血管障害

脳梗塞は脳血管の動脈硬化が進んで、部分的に血液の巡りが悪くなる病気です。頸動脈(首の動脈)の動脈硬化が原因になることもあるため、超音波(エコー)検査を行い身体の状態を確認することも大切です。

  • 心筋梗塞・狭心症(しんきんこうそく・きょうしんしょう)

心臓の筋肉に酸素や栄養を送っている血管が完全に詰まってしまうのが心筋梗塞、血管が狭くなり、心臓に十分な血液を送りこめなくなるのが狭心症です。いずれも動脈硬化が大きな原因ですが、血管が詰まる時は、硬化した動脈の内腔の一部が傷ついて、血の塊ができていることが多いです。

  • 眼底網膜病変(がんていもうまくびょうへん)

眼底とは、眼の奥にある「カメラのフィルム」の役割をする場所です。網膜の血管病変は脳の血管の状態を表しているともいわれ、眼底に病変があれば脳出血・脳梗塞に特に注意が必要です。(病変がなくても脳出血・脳梗塞の危険はあります)

  • 高血圧性腎障害・腎不全(こうけつあつせいじんしょうがい・じんふぜん)

尿をつくる腎臓、特に糸球体(しきゅうたい)と呼ばれる細い血管の集まった部分が障害され、老廃物の十分なろ過ができなくなったり尿にタンパクが出るようになったりします。

上記のような合併症を発症しないためにも健康診断で血圧の異常を指摘された際は放置せず、すぐにかかりつけ医を受診しましょう。

当院の高血圧治療

当院の高血圧治療

高血圧の治療には、血圧を下げる薬(降圧薬)を投与する薬物療法がおもに用いられます。
また、日頃の生活習慣を見直し、塩分控えめの食生活や節酒、良質な睡眠時間の確保などに心がけることも重要です。当院では、オリジナル血圧手帳を用いて一緒に治療していきます。

里クリ健康手帳
里クリ健康手帳

当院では24時間WEBより予約を受け付けております。
お気軽にご来院ください。

ご予約・お問合せはお気軽に

「困った時はいつでもおそばに」を実践すべく、
常に患者さまの身近に寄り添う医療を目指しています。

pageTop