便秘の症状・原因

便秘

便秘にも定義や種類があるのはご存知ですか?

一見健康そうに見える方でも、実は便秘に悩んでいるという方も少なくありません。ありふれた症状である便秘にも、診断基準や定義があります。国内で定められているガイドライン1)によれば、「自発的な排便回数が週に3回未満である」「排便をするときに4回に1回は強くいきむ必要がある、硬便である、残便感がある」などの項目が記載されています。また、日本内科学会では便秘を「3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態」と定義しています2)

2つの基準に共通しているのは、「排便回数が少ない」または、「排便があっても硬便や残便感などの症状がある状態」を便秘としているということです。自分は毎日便がでているから安心、というものではないという認識が必要です。

便秘には大きく分けて器質性(きしつせい)便秘と、機能性便秘があります。器質性便秘とは腸閉塞や大腸がんなど物理的に便の通過が障害されるタイプの便秘です。機能性便秘には次の3種類があります。

  •  弛緩性(しかんせい)便秘

大腸の運動が低下して起こる便秘です。便秘の中でも頻度が高く、運動不足や水分不足、ダイエットなどが原因になりやすく女性や高齢者に多いタイプです。

  •  けいれん性便秘

大腸の緊張が強く、蠕動運動がうまく連動せずに便の通過に時間がかかってしまう便秘です。ストレスの影響が強いと考えられています。

  •  直腸性便秘

便が肛門近くまで出てきても便意を感じないことが原因で起こる便秘です。普段から便をがまんしてしまうことなどが原因になりやすく、女性が起こしがちなタイプ。

最新のガイドラインでは大腸通過時間検査・排便造影検査という詳しい検査を行い、大腸通過正常型・大腸通過遅延型・便排出障害の3つに分ける分類法が採用されています1)。結果として同じく便が出づらい状態になっていても、原因はさまざま。個人の病状に合った対策を考えていく必要があります。

胸やけ

便秘ってただ便が出づらいだけ?

便秘のことを病気と思わずに自己流の対策や市販薬などに頼り病院を受診しない、というケースが多いと思います。しかし便秘はただ便が出づらいだけの病気ではありません。

便秘になると腸の中の圧が上がるため、腸や肛門周囲の血流が障害されます。程度が強くなると強い腹痛の原因となる虚血性腸炎や憩室炎を引き起こす可能性があります。どちらも入院が必要なこともある怖い病気です。また肛門周囲では血液がうっ滞するために痔核(じかく、いぼ痔のこと)が発生する原因となります。

便秘を自己診断することのリスク

便秘であると排便時にいきむことが多いのですが、実はここにも大きなリスクがあります。強くいきむと、私達の体では急激な血圧の変動が起こります。ある研究では、安静時から排便中までは最大67mmHgの血圧上昇が見られ、排便中から排便直後までは最大48mmHgの血圧低下が見られたと報告しています3)。これだけの血圧の乱高下があると、もともと動脈硬化や脳の血管に異常がある方などでは、脳卒中や心筋梗塞、大動脈解離など命に関わるような事態になりかねません。たかが便秘、と思っていると思わぬリスクを抱えることになることが分かります。

便秘でまず注意しなくてはならないこと。必要な検査

便秘の方がまず注意しなくてはならないのは、器質性便秘の可能性についてです。特に大腸がんは症状に乏しく、便秘だけが症状となっている可能性があります。もしも次に挙げるような症状を伴う場合は、大腸がんの可能性が高くなるため検査が必要です。

  •  便に血や血のかたまりが混じっている
  •  便が細くなった、少量になった
  •  最近になって急に便秘をするようになった
  •  おなかにしこりがある
  •  急に体重が減ってきた

「慢性便秘症診療ガイドライン」でも、器質性便秘をまず除外することが重要である、と記載されています1)。器質性便秘を自分で診断するのは困難なので、検査が必要です。

大腸がんの診断には、大腸内視鏡検査が有用です。大腸の粘膜をすみずみまで直接観察できるので、大腸がんやがんになる前のポリープなどの病変を見つけることができます。

便秘の初期治療

便秘に対して行う初期治療は食生活を中心とした生活習慣の改善を行います。

食事では、1日3食しっかりと食べることが大事です。特に朝食は腸を刺激し、便意を催すきっかけになりやすいため、抜かないようにしましょう。合わせてコップ1杯の水や牛乳を飲むのも効果的です。食物繊維は腸のぜん動運動を高めるのに効果があります。食物繊維は穀物やいも類、豆類、野菜や海藻、果物などに多く含まれます。

習慣的に便意を催すためには、規則正しい生活を送ることが重要です。適度な強度の運動は、腸の動きを改善させます。食生活と合わせて、健康的な生活のリズムを確立できれば、便秘の改善に効果が期待できます。

便意をがまんしていると、腸の反応が鈍くなり便意を感じづらくなってしまいます。排便をがまんしないようにしましょう。温水洗浄便座にも注意が必要です。適度な強さで肛門の外側だけを洗浄するのであればいいのですが、肛門の奥まで強く洗浄してしまうと直腸の粘膜を保護している粘液まで洗い流してしまうため、粘膜が傷つき便意の感覚が衰える原因となります。

以上のような生活習慣の改善を行っても便秘が良くならない場合は、下剤の使用を検討することになります。

里村クリニックの便秘に対する診療

便秘に対して下剤を使用する場合、注意点があります。下剤には大きく分けて刺激性下剤と非刺激性下剤(機械的下剤)があります。刺激性下剤は腸を刺激して腸の運動を活発にすることで排便を促す薬です。機械的下剤は薬が水分を含んで便を柔らかくしたり、薬が膨張したりすることで排便を促します。

代表的な刺激性下剤であるセンナは、すぐに効果がでやすい一方で長期に服用すると効果が出づらくなり、中止すると便が余計に出なくなってしまう可能性があります。下剤の乱用につながることがある薬剤であり、注意が必要です。

一方非刺激性下剤である酸化マグネシウムは、腎臓や心臓の障害を持つ方は慎重に使用する必要があり、抗生物質や骨粗鬆症治療薬の効果を減弱させる効果があります。

便秘だから下剤、という安易な判断は期待したような効果が得られないばかりか、思わぬ合併症を引き起こす可能性があります。便秘の対策には、経験豊富な医師による正確な診断と判断を仰ぐのが安全です。

里村クリニックでは、消化器を専門とする医師が中心となり便秘の診療を行っています。器質性便秘を調べるための大腸内視鏡を積極的に行っており、負担の軽減に努めています。また、患者さん個々の症状に合わせたオーダーメイドな薬剤の処方をして、症状の改善を図ります。

便秘にお悩みの方は、ぜひご相談ください。
少しでも気になることがあったら当院までご相談ください。

当院では24時間web予約を受け付けております。

参考・引用資料、文献
1) 慢性便秘症診療ガイドライン2017
2) 日本内科学会ホームページ https://www.naika.or.jp/
3) 筒井敦子、渡邊昌彦 便秘がもたらす疾患. White 5(1), 2017

便秘外来
お通じでお悩みの方はこちらも合わせご覧ください

ご予約・お問合せはお気軽に

「困った時はいつでもおそばに」を実践すべく、
常に患者さまの身近に寄り添う医療を目指しています。

pageTop