【栄養指導】里村クリニックの栄養指導をご紹介します

管理栄養士とは?

皆様は「管理栄養士」や「栄養指導」と言った言葉を聞いたことはありますか?
「管理栄養士」とは、「医師」や「看護師」などと同じように、厚生労働大臣から免許を受ける国家資格を持つ専門職です。
栄養に関する知識と技術を用いて、「食」を中心に、指導・管理をおこなう専門職です。

当院としては、高血圧や糖尿病などの成人病をお持ちの方、また食事に関して困っている患者様のフォローができればとの想いから、2023年2月よりクリニック内に「管理栄養士」を配置いたしました。
一般的には、入院施設や給食施設か、献立を作るところに配置されることが多い管理栄養士ですが、病気や体調不良に対し「食」から改善をしようとするプロフェッショナルです。薬食同源・医食同源とも申しますし、当院において行われる、まさに「医」と「食」のコラボレーションです。

30年以上の里村クリニックの歴史で、初めての試みになります。

管理栄養士のご紹介

10年後の健康を目指してサポートしていきます

当院の栄養指導の流れ

栄養指導というと、「あれはだめ」「これを食べなさい」というだけ言われて、その後のフォローもなく、良かったのか悪かったのかもわからないまま、そのまま終わってしまっているのではないでしょうか。栄養指導は、保険診療において、唯一といっていい「大病になる前にできる予防的治療」になります。当院の理念にも「予防は治療に勝る」と掲げているとおり、健康診断などに注力しています。栄養指導は、「健診」のように、体に症状が出る前に、薬に頼ることなく、健康を手に入れることができたり、または薬の量を減らしたり、飲まなくてもいい状態にできる可能性があります。

 

でも、一般的な栄養指導は2~3回で説明されるので、とにかく何でも正論になりがちです。油は控えて、塩を減らして、食べ過ぎないで、あれはだめ、これもだめ、そういう指導しかできない施設が多くあります。

当院では、1~2年以上の長期にわたっての指導を前提にしていますので、大好きなものを突然辞めさせたり、やりたくないことをすぐに始めさせようとしたりする必要がありません。

生活の中で、たった一つでもいいのです。たった一つ、実施できるところを探して、採血結果に好転がもたらされるところを実感していただきたいです。

スモールステップで進めていきますので、どうぞご安心ください。

栄養指導をおすすめしたい方

当院の栄養指導・栄養相談は、生活習慣病や消化器疾病のある患者様に対して、医師の指示に基づき行います。
栄養指導は、特に年齢には関係なく、下記に思い当る方につきましては積極的に行っていただきたいと思います。
所要時間は初回は30分くらい。お時間の都合のつきやすい日にいらっしゃってください。
費用は保険診療3割負担の方で1000円未満くらいのご負担で受けることができます。
具体的には下記の方におすすめしています。

■食事に困っていることがあるが、栄養相談を受けたことがない方
■1年以上薬を飲んでいるが、栄養相談を受けたことがない方
■テレビや雑誌の食事改善を試してみたけどうまくいかなかった方
■血圧が高い方 高血圧症
■糖尿病の方 HbA1cが高い方 血糖値が高い方
■高コレステロール血症や、脂質異常症の方、中性脂肪やLDLコレステロールが高い方
■肝臓の機能が低下している方
■胃がん等の疾病により胃切除をされた方
■そのほかにも、肥満、貧血、骨粗しょう症、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、クローン病、潰瘍性大腸炎、腎臓病

など。また、

■歯の治療中で食事がうまく取れない方
■加齢による咀嚼機能の低下
■食べるむせるなど食事がうまく取れない方

などもお気軽にご相談ください。

栄養指導でできること

  • 1 病状の改善
    月1回を目安に、継続的に栄養指導を受けていただくことで、血液検査結果の数値改善が見込まれます。特に、高血圧や糖尿病については、食事での改善も期待でき、楽しく食事をとることで健康寿命の延長につながります。
  • 2 一人ひとりにあった計画を
    さまざまな症状や病気があり、一概に「これを食べれば大丈夫、これを食べなければ大丈夫」ということはありません。TVなどで紹介していたものを食べるのも良いですが、医療における食を専門分野とする管理栄養士が、あなたのために、あなただけの計画を立てます。
  • 3 管理栄養士以外が気付きにくい点
    医師は患者様の症状を聞いて診断を行います。しかしながら、患者様は「普通のこと」と思っていることが原因で、問題が発生している場合もあります。管理栄養士の栄養指導は、毎日のことを事細かにお聞きすることで、「普段やっている止めたほうがいいこと」にも気づくことができます。
  • 4 リバウンドしにくいダイエット
    お聞きした食習慣や食事内容をもとに、「食習慣そのもの」を改善することを目標とします。毎日の当たり前になることを目指すため、リバウンドリスクの低い一定の体重減少が期待できます。
  • 5 正しいサポート食品の使い方を

    例えば、血糖値の上がらないジャムや、減塩調味料、導入しやすい補助食品や、その正しい使い方などをお伝えできます。血液検査の値や、お持ちの病状、気分などに合わせてお勧めさせていただきます。

まずはお気軽にご相談ください。
初回は通常診察のご予約にて医師の診察を行います。また、管理栄養士との栄養相談がご希望の場合には、WEB予約から「栄養指導の予約」をお願いいたします。

ご予約・お問合せはお気軽に

「困った時はいつでもおそばに」を実践すべく、
常に患者さまの身近に寄り添う医療を目指しています。

pageTop