脂質異常症

脂質異常症

脂質異常症とは

肥満

血液中の脂質の値が基準値から外れた状態を脂質異常症といいます。
元々は高脂血症と呼ばれていましたが、2007年4月に日本動脈硬化学会がガイドラインの改訂を行い、診断名を「高脂血症」から「脂質異常症」に変更しました。

このような症状の方は要注意

脂質異常症はそれ自体で症状が出るという事は特にありません。
しかし、家族性高コレステロール血症の場合は、コレステロールの沈着による脂肪のかたまりが手足の腱や皮膚にできたり、コレステロールの白い色素が黒目のふちに沿って沈着してみられることがあります。
また、脂質異常症が進行すると動脈硬化が進むため下記のような症状が表れます。

  • 歩行時の足の痛み
  • 冷感などを感じるようになる
  • 認知症が進む
  • 締め付けられるような胸の痛み
  • 動悸
  • 息切れ
  • 胸痛

このような症状が出た場合は動脈硬化が進んでいる可能性が高いので要注意です。
動脈硬化が進むと、日本人の死因上位である、「心筋梗塞・脳卒中」などを罹患しやすくなります。「この症状当てはまるかも?」と思った方は、すぐに、ご受診ください。
当院では、脂質異常症など生活習慣病も診ておりますので、お気軽にご来院ください。

ご予約はこちら
動脈硬化の進展

脂質異常症の原因

脂質の異常には、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(善玉コレステロール)、中性脂肪(トリグリセライド)の血中濃度の異常が挙げられます。
それぞれの基準値は下記を参考にしてください。

【表】 脂質異常症診断基準(空腹時採血)

LDLコレステロール 140mg/dL以上 高LDLコレステロール血症
120~139mg/dL 境界域高LDLコレステロール血症**
HDLコレステロール 40mg/dL未満 低HDLコレステロール血症
トリグリセライド 150mg/dL以上 高トリグリセライド血症
Non-HDLコレステロール 170mg/dL以上 高non-HDLコレステロール血症
150~169mg/dL 境界域高non-HDLコレステロール血症**

*10時間以上の絶食を「空腹時」とする。ただし水やお茶などカロリーのない水分の摂取は可とする。
**スクリーニングで境界域高LDL-C血症、境界域高non-HDL-C血症を示した場合は、高リスク病態がないか検討し、治療の必要性を考慮する。

  • LDL-CはFriedewald式(TC-HDL-C-TG/5)または直接法で求める。
  • TGが400mg/dL以上や食後採血の場合はnon-HDL-C(TC-HDL-C)かLDL-C直接法を使用する。ただしスクリーニング時に高TG血症を伴わない場合はLDL-Cとの差が+30mg/dLより小さくなる可能性を念頭においてリスクを評価する。

脂質の異常値の代表的な原因としては下記のものが考えられます。

  • 過食
  • 運動不足
  • 肥満
  • 喫煙
  • アルコールの飲みすぎ
  • ストレス        など

特に、お腹の中に脂肪がたまる「内臓脂肪型肥満」の方はLDLコレステロールや中性脂肪が多くなり、HDLコレステロールが少なくなりやすい傾向があります。
また、遺伝的な要因によって起こる、家族性高コレステロール血症は、遺伝性ではないタイプのものに比べてLDLコレステロール値が著しく高く、動脈硬化が進行しやすいことが知られています。親や祖父母、兄弟など血のつながったご家族に脂質異常症の方がいる場合や55歳未満(男性の場合)または65歳未満(女性の場合)で心筋梗塞を起こした方がいる場合、家族性高コレステロール血症の可能性が高いため、まず、ご自身のLDLコレステロール値を確認してみましょう。

当院では健康診断も実施しておりますので、詳しくはこちらのページをご覧ください。

健康診断について

当院の治療

大腸がん

当院では、食生活や運動習慣、睡眠、喫煙、飲酒などの生活習慣を改善することを大切にしております。

食事指導でいうと食事や間食によるエネルギー摂取量を抑えます。

運動療法でいうとエネルギーを蓄積しないように、ウォーキングや水泳など、適度な有酸素運動を日常に取り入れます。

また、生活習慣を改善しても効果が見られない場合には、脂質を減らす薬を投与する薬物療法を行います。
他の病気や内服している薬によって脂質異常症(高脂血症)を発症する場合もあり、そうしたケースでは原因疾患の治療や薬剤の見直しを優先して行います。

当院ではweb予約システムを導入しております

健康診断で脂質の異常値を指摘された方や内臓脂肪が多い方などはお気軽にご予約ください。
当院では24時間web予約を受け付けております。

ご予約はこちら

ご予約・お問合せはお気軽に

「困った時はいつでもおそばに」を実践すべく、
常に患者さまの身近に寄り添う医療を目指しています。

pageTop