【特定保健指導】特定保健指導利用券が届いた方へ |<協会けんぽ加入者のご家族様>

特定保健指導とは

【事業主の皆様】
従業員の皆様の健康は、職場の明るい雰囲気づくりと、事業の生産性向上のために欠かせません。里村クリニックでは、健診後の健康相談・保健指導を行うことになりました。
段階的に拡充していくために、まずは「扶養家族様」の特定保健指導を行ってまいります。
また、準備が整い次第「被保険者本人」への特定保健指導、協会けんぽの健康診断へと順次拡大していきたいと考えております。

(参考)協会けんぽ 【保健指導】健診後の保健指導・健康相談
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/saitama/cat040/2018100205/

野菜

特定保健指導の健康相談とは

特定保健指導とは、健康診断の結果に基づいて、生活習慣の改善を目的としております。
いわゆるメタボリックシンドローム(内臓志望症候群)による、高血圧・高血糖・脂質異常症などの生活習慣病が併発した状態をさします。自覚症状はあまりありませんが、放っておくと動脈硬化が急速に進行し、心臓病や脳卒中などを引き起こす危険性が高まりますが、健診結果に基づいて生活習慣を改善することにより、予防・改善することができます。
健診後は、保健師等による特定保健指導を受けるよう促されますが、生活習慣の改善には「継続的な支援」が必要です。
特定健診を受診後、保健師による特定保健指導が行われたあとのフォローに注力していきます。

下のような特定保健指導のご案内や特定健診受診券が届いたら、受診しましょう。

特定保健指導のご案内
特定健診受診券

2つのタイプの特定保健指導

メタボリックシンドロームのリスク数に応じて、積極的支援動機付け支援の2つのタイプの特定保健指導があります。

内臓脂肪型肥満(腹囲とBMIで内臓脂肪蓄積のリスクを判定します)
内臓脂肪型肥満A 腹囲:男性85cm以上、女性90cm以上
内臓脂肪型肥満B 腹囲:男性85cm未満、女性90cm未満かつBMI:25以上

追加リスク(健診結果・質問票より追加リスクをカウントします)
(1)血糖 空腹時血糖値※100mg/dl以上またはHbA1c 5.6%(NGSP値)以上
(2)脂質 中性脂肪150mg/dl以上またはHDLコレステロール40mg/dl未満
(3)血圧 収縮期血圧130mmHg以上または拡張期血圧85mmHg以上
(4)喫煙歴 (1)~(3)のリスクが1つでもある場合にリスクとして追加

肥満

積極的支援

内臓脂肪型肥満Aでリスクが2つ以上、内臓脂肪型肥満Bでリスクが3つ以上

基本的には健診を受診した施設で対応となります。※現在里村クリニックでは対応できません
生活習慣を振り返り、ライフスタイルにあった目標を設定し、実行を続けられるように健診を受診された施設の保健師等が継続的にサポートいたします。 

  • 初回 個別面談やグループ学習
  • 【3ヵ月以上】個別に面談、電話、手紙、FAXで継続サポート
  • 【3ヵ月以上経過】生活習慣改善状況などを伺います(電話、手紙、FAX)

【サポート方法】
20分以上の面談で生活習慣の改善についてご一緒に考えます。
その後、数回のご連絡を取り合いながら、生活習慣の改善をサポートします。
3ヵ月以上経過後に生活習慣のご様子や腹囲・体重などを伺います。

動機付け支援

内臓脂肪型肥満Aでリスクが1つ、内臓脂肪型肥満Bでリスクが1つ~2つ

健診を受診した施設または、希望の施設で受診することができます。※里村クリニックで対応可能です。
生活習慣を振り返り、ライフスタイルにあった目標を設定し、実行に移せるようなきっかけ作りをお手伝いします。

 

  • 初回 個別面談やグループ学習
  • 【3ヵ月以上経過】生活習慣改善状況などを伺います(電話、手紙、FAX)

【サポート方法】
20分以上の面談で生活習慣の改善についてご一緒に考えます。
3ヵ月後に生活習慣のご様子や腹囲・体重などを伺います。

里村クリニックの特定保健指導

里村クリニックでは、さいたま市南区、さいたま市緑区、東浦和エリアを中心に、管理栄養士による特定保健指導を行ってまいります。
現在は、保険診療による栄養指導と、被扶養者への動機付け支援から行っています。
準備ができ次第、被保険者様本人への特定管理指導や、協会けんぽの特定健診へと進めていきたいと思います。
協会けんぽではないが、栄養相談(特定保健指導同等のもの)をご希望の方は<栄養指導URL:https://satomura-clinic.com/eiyou/>のページもご参照ください。
ご興味のある方は、お電話(048-874-4747)にてご相談ください。

ご予約・お問合せはお気軽に

「困った時はいつでもおそばに」を実践すべく、
常に患者さまの身近に寄り添う医療を目指しています。

pageTop